「科学技術と社会の共創に向けたELSI/RRIの実践知― パンデミックから考える科学との向き合い方 」
開催期間2025年12月06日
開催場所東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階 City Lab TOKYO
開催時間15:00~18:00
イベントの概要
コロナ禍の学びを未来に活かす科学イベント
イベントの詳細内容
JST-RISTEXの公募型研究開発プログラム「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) への包括的実践研究開発プログラム」(RInCA)は、「SNS等の情報との付き合い方」「プライバシーの重要性」などのコロナ禍からの学びを未来に活かす、科学イベントを開催します。
コロナ発生を背景に開始した同プログラムでは、パンデミックに関わる社会課題に特化した研究を進めてきました。イベントは、コロナ国内初確認から5年を機に当時を振り返り、そこから得た学びの活用とこれからの社会を考える場とします。
第1部で研究者からコロナ関連課題のプロジェクト成果報告を実施。(京都大・児玉聡教授、早稲田大・田中幹人教授、東海学園大・林良嗣卓越教授、東大・米村滋人教授より)(オンライン配信有)
第2部では、第1部で登壇した研究者と専門家ゲストによる、2つのトークセッションを行います。前半は、国が市民の行動を直接制限せず、「自粛要請」により対策を進めたことが特徴的だった日本の対応を振り返り、携帯電話技術等を活用した感染症対策における個人情報保護と倫理の課題について、児玉教授・米村教授と文科省の科学技術・学術政策研究所の岡村氏による議論を通じ、今後の危機に備える日本モデルを探ります。
後半は、危機時における人の情報の受け止めと行動の選択を捉え直し、ポストパンデミック時代においてのメディア空間や都市空間に存在する他者・情報との向き合い方について、田中教授・林教授と、(一社)Future Center Alliance Japan 理事/デジタルコンテンツ協会 常務理事の加藤氏が対談します。(オンライン配信有)
第3部では、第1・2部で得た気づきをもとに、次の危機や未来に向けてどうするのか、参加者同士で対話しながら考える時間を設けます。(実会場のみ)
皆様のご来場と、議論への参加をお待ちします。
参加無料・事前申込制です。
民間企業関係者、政策関係者、研究者・研究機関関係者だけでなく、広く科学技術に関心を持つ一般の方の参加を歓迎します。
イベント概要
-
- イベント名
- 「科学技術と社会の共創に向けたELSI/RRIの実践知― パンデミックから考える科学との向き合い方 」
-
- イベントの種類
- その他のイベント
-
- 開催場所の住所
- 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階 City Lab TOKYO
-
- 開催日
- 2025年12月06日
-
- 営業時間
- 15:00~18:00
-
- 営業時間
- <参加お申込み>WEBサイトで受け付けています(申込締切:12月6日(土)12:00まで)https://peatix.com/event/4591542【オンライン】参加お申込み者にURLをメールで送付します
-
- 入場料について
- 入場無料
-
- イベントの告知
ホームページ - https://peatix.com/event/4591542
- イベントの告知
-
- 主催者名(団体名)
- フューチャーセッションズ
[contact-form-7 id="7288" title="コンタクトフォーム 1"] 




